SSブログ

川越中学山岳部(旧制・現川越高校)大正11年富士登山 [登山]

記  川越高校、旧制中学山岳部90年記念誌をネット上で拝見しました。
  大正11年富士登山の時の写真及びネガが家にありましたので、記事に貼り付けてみま
  した。集合写真では各自がムシロを持参している姿が面白いですね。

  

大正11年 富士山 富士吉田~頂上~御殿場

七月二十三日 川越から吉田 久下敏治

 富士登山隊は、一行四十名。高松、西川、間中、三先生の引率の元に、校長、諸先生の見送り
 を受けて朝五時三十分、川越停車場出発。国分寺からの列車は、盛夏の登山者を満載して九時
 三十分大月駅に到着した。
 一行はここから一里引き返して猿橋を見学する。桂川の上流の断崖上に架せられた三大奇橋の
 一である。橋上から水面までは百五十尺。下は深淵となり小石を落とすと、一秒、二秒、三秒
 ・・・、しばらくして下方で僅かな音がする。
 ここから一里を戻り、大月から(富士)吉田まで五里余り。道は自動車電車が通じているが、
 我らはこの道を歩いた。日が照り付けて暑い。
 途中に桂川発電所がある。山の急斜面の四大鉄管は、水一滴もらさずに東京市の電車の動力を
 供給する。渓流沿いには稀に避暑客がいるが、大きな魚網を下げている漁夫もいる。
 谷村を通過して富士山が見えてくる。「心当てに見し白雲は、麓にて思わぬ空に遥か富士の
 峰」。近づくに従って雲はいつしか晴れた。大自然の絶景に感嘆し、吉田の宿に午後六時着。

七月二十四日 吉田から頂上まで 小山太郎

 午前四時に起きる。天気はいい。六時に出発。爽やかな朝の気に、鈴の音が響く。浅間神社の
 裏に馬車の待合所があって、客もいる。その森を出ると富士道。中の茶屋を経て馬返しまでの
 一里半は草原だった。

太郎481A.jpg

 馬返しの先は山道になる。一合目の鈴ヶ原神社、二合目の小室浅間と役行者堂、二号五勺の
 伏室、三合目の食堂を経て、四合目大黒天を過ぎ、五合目に達する。その上室で十時四十分
 昼食にする。

太郎312B.jpg

 五合目は「天地の境」で森林から潅木帯になる。地形は一変して開け眼下に河口湖、西湖。山中湖は三日月形をしている。六合、七合は更に険しく「六根清浄」を唱え、「頂上へ」の野心も消え、心は無心になる。八合は須走り口と合流するところで、名ばかりのホテル救護所がある。傾斜三十度の道は「胸突き八町」だ。
 難関を突破し九合目へ着いたのは四時。ここで休憩し水筒のサイダーを飲む。見れば互いに顔面蒼白となり、唇は紫色になっている。白衣の登山者は遥か下まで列をなしている。再び出発すると、頂上の久須志神社の鳥居はすぐ上に見える。しかし稲妻型の道はなかなか尽きない。少し足を早めるとようやく四時四十分、頂上に達した。

台紙86.jpg

 この嬉しさは何とも言えない。日本アルプス連峰が見え、関東の山はひれ伏している。「聞きしより、思いしより、見しよりも、登りて高き宝は富士の峰」。この歌の意味が初めて分かった。頂上神社に参拝して、印をもらい、石室名物の甘酒で腹を温める。思わず二三杯続けた。一杯十銭は少し高い。
 室を出て、今夜の宿舎山口屋ホテルに行く。すぐ隣の木賃宿だ。荷物を置いて噴火口へ行く。

太郎429.jpg

深さ百五十米。直径約十三町。周囲に八峰が巡る。夕食後寝た者が多かったが、有志で噴火口の内輪回りに出た。大日岳の河原は静寂として、噴火口に近い石の上では、富士講者らしい夫婦が落日に向かって祈祷している。

太郎420A.jpg

神社まで戻って金明水へ降りる。ここで西川、間中先生とも一緒になった。空は雲に覆われて星一つ見えないが、金水明も静かだ。雪を取ってかじりながらいく。西安河原から外輪道へ登る頃、夜の帳が山を覆ってきた。剣ヶ峰の背後から大日岳を経て戻ったのは八時頃だった。床に就いたがむさ苦しい。

七月二十五日 下山 浅見幹雄
 混雑して寝苦しい夜だったが、四時にもう起き出すという元気のいい連中もいる。入り口を開けると冷たい空気が入ってくる。高山の朝は静寂だ。かまどの甘酒で腹を温めた。
「日の出を拝むのだから起きないか」
 急いで小屋を出た。入り口の寒暖計は華氏六十度。強力も番人も皆起きていた。
「もう直きですよ」
 東の空が明るい。間もなく水平線が赤くなり、真紅の海と化した。火山岩の山肌が赤く照らし出された。下から行者も登ってくる。突然「ドドン、ドドン」という勇ましい太鼓が神社から鳴り響く。見よ、ご来光だ。太陽光線は雲海の上に投げられる。箱根の山は雲海の上に少しだけ顔を出していた。
 朝食後、剣ヶ峰を背景に写真を写して、お鉢周りをする。木曾の山脈から槍ヶ岳、針ノ木峠、白馬、御嶽など日本アルプスの山々は清らかだ。その昔の噴火では、一昨日の猿橋までこの溶岩は流れ出していた。溶けない万年雪を杖で突いて、喉を潤す。
 剣ヶ峰の最高点に立つ。最高点よりも、私は五尺さらに高い。快哉を叫ぶ。
 七時二十分、下山を開始する。八合目からは有名な砂走りで、草鞋を幾重にしても、切れるし、滑る。二合目辺りまで草木はない。太郎坊に着いた。ここには馬車が通っている。御殿場までは三里。正午過ぎに御殿場に着く。一時五十分の汽車で、午後七時四五分に川越に着いた。校長先生、その他の先生に迎えられて解散した。
nice!(2)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

nice! 2

コメント 1

Interactions for cialis

沒有醫生的處方
how to purchase cialis on line http://cialisyoues.com/ Cialis from canada
by Interactions for cialis (2018-04-14 18:50) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。